2010年11月24日
引きこもり相談
このあいだ、80歳くらいの父親が、
50歳の息子を殺害して、その理由が
「大学卒業からずっと引きこもっていて、親が死んだあと生きていけないと思った」
みたいな感じで、
そんな長い間引きこもるなんて!!と驚いた記憶があります。
私もどちらかといえば引きこもり体質だけど…
やっぱり1年くらいが限界じゃないのかなぁ??
最長ってどのくらいなんでしょうね。

ひきこもり長期、高齢化 相談139件心理士ら応対
(11月24日 読売新聞)
県と県青少年本部が運営するひきこもり、不登校に関する電話相談窓口「ひょうごユースケアネットほっとらいん相談」(078・977・7555)が、24日で開設から半年を迎える。県が10月末までに寄せられた139件の相談を分析したところ、ひきこもりの長期化や高齢化といった傾向が浮かび上がった。(山村英隆)
県青少年課によると、県内のひきこもり者は3万人程度と推定される。相談窓口は毎週月、水、金曜日の週3回、午前10時~午後4時(正午~午後1時は除く)に開設。相談料は無料で、心理士の資格を持ったNPOのスタッフらが1件ずつ丁寧に応対している。平均相談時間は約40分だった。
139件のうち、5年以上ひきこもりで悩んでいる人は52件(37%)。当事者の性別は男性が65%を占め、年齢別は10歳代と20歳代が各32%だったが、30歳代も30%あった。
50歳の息子を殺害して、その理由が
「大学卒業からずっと引きこもっていて、親が死んだあと生きていけないと思った」
みたいな感じで、
そんな長い間引きこもるなんて!!と驚いた記憶があります。
私もどちらかといえば引きこもり体質だけど…
やっぱり1年くらいが限界じゃないのかなぁ??
最長ってどのくらいなんでしょうね。

ひきこもり長期、高齢化 相談139件心理士ら応対
(11月24日 読売新聞)
県と県青少年本部が運営するひきこもり、不登校に関する電話相談窓口「ひょうごユースケアネットほっとらいん相談」(078・977・7555)が、24日で開設から半年を迎える。県が10月末までに寄せられた139件の相談を分析したところ、ひきこもりの長期化や高齢化といった傾向が浮かび上がった。(山村英隆)
県青少年課によると、県内のひきこもり者は3万人程度と推定される。相談窓口は毎週月、水、金曜日の週3回、午前10時~午後4時(正午~午後1時は除く)に開設。相談料は無料で、心理士の資格を持ったNPOのスタッフらが1件ずつ丁寧に応対している。平均相談時間は約40分だった。
139件のうち、5年以上ひきこもりで悩んでいる人は52件(37%)。当事者の性別は男性が65%を占め、年齢別は10歳代と20歳代が各32%だったが、30歳代も30%あった。
Posted by おかず at 16:12